季節のくらし 2022年4月4日 更新 ‟おうちベジ活“を楽しもう! 野菜ソムリエmakoさん直伝 無駄なく食べつくす野菜生活のすすめ 積極的に野菜を取る生活「ベジ活」。コロナ禍では自宅で食事をする機会も増えているので、「おうちベジ活」を取り入れて、手軽に野菜が楽しめるといいですよね。ただ、野菜を買ってもすぐに使えず、ダメにしてしまうこともあるのでは? そこで今回、栄養士の資格を持ち、野菜ソムリエでもあるmakoさんに、野菜の選び方や保存方法、おすすめ料理などを教えていただきました! 季節のくらし 2022年1月31日 更新 冷え対策で免疫アップ! 今日からできる「冷えないカラダづくり」 現代人は、60年ほど前より体温が低くなっているそう。つまり多くの人が「冷えやすい体」になっているのです。体が冷えると、血液の粘度が高くなったり、酵素の力が弱まったりして、免疫力が低下してしまうのだとか。その仕組みを、東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科の川嶋朗先生にお伺いしました。 季節のくらし 2021年5月24日 更新 子どもの良質な睡眠のためのお悩み解決Q&A 心と体の健康のため、睡眠は非常に大切。大人だけでなく、子どもにとっても同じです。特に子どもは成長の過程にあるため、良質な睡眠になるよう心掛けたいもの。子どもが安心して眠れるように、どんなことに注意すればよいのでしょうか。3~8歳のお子さんがいるママさんを対象としたアンケートを基に、快眠セラピスト・睡眠環境プランナーの三橋美穂さんにお伺いしました。 季節のくらし 2020年12月25日 更新 「名もなき家事」問題もクリア! 家事分担より「家事シェア」を導入しよう 最近注目されている「家事シェア」は、家事分担とは異なります。家事分担は、「ごみ捨て担当は子ども」「トイレ掃除担当はパパ」のように担当制度を設けることでした。家事シェアは「家族の誰かが家事をする。誰がやっても同じ結果になる」というもの。 例えば、「洗濯機のスイッチを入れる」という家事に対して、担当者を決めるのではなく「その日最後にお風呂から出た人」と決めておきます。家族全員が実施方法を把握する必要があるものの、急いでいるときも頼みやすく、頼まれたほうもやり方が明確なのですぐに取り掛かれます。 季節のくらし 2020年11月30日 更新 いますぐ始める「サステナブル」な暮らし ~買い方や使い方を見直そう~ 最近、雑誌やテレビでも特集されることの多い「サステナブル」という言葉。「持続可能」と訳され、人や地球が長く活動を維持していくための考え方です。これから「少しずつでも、サステナブルな暮らしがしたい」と考えている人は多いのでは? サステイナビリティに関する講演やコンサルティングをしている山口真奈美さんに、小さく始められることからお伺いしました。 新着記事一覧 季節のくらし 2022年4月4日 更新 ‟おうちベジ活“を楽しもう! 野菜ソムリエmakoさん直伝 無駄なく食べつくす野菜生活のすすめ 季節のくらし 2022年1月31日 更新 冷え対策で免疫アップ! 今日からできる「冷えないカラダづくり」 季節のくらし 2021年5月24日 更新 子どもの良質な睡眠のためのお悩み解決Q&A 季節のくらし 2020年12月25日 更新 「名もなき家事」問題もクリア! 家事分担より「家事シェア」を導入しよう 季節のくらし 2020年11月30日 更新 いますぐ始める「サステナブル」な暮らし ~買い方や使い方を見直そう~ 季節のくらし 2020年9月30日 更新 シンプルライフ研究家 マキさん流 お気に入りを長く大切に着る「スローファッション」のすすめ 季節のくらし 2020年5月8日 更新 「家づくり」「家事」「消臭」それぞれの専門家が解説! 家のにおい対策決定版 季節のくらし 2020年4月30日 更新 「巣ごもり生活」を明るく前向きに! 家庭の空気をよくするために今日からできる10のこと 季節のくらし 2020年3月24日 更新 ルールさえ押さえればあか抜ける! センスのいい部屋にするインテリアのコツ 季節のくらし 2019年9月30日 更新 「つらい冷え」の時期が来る前に、正しい予防と対策を! 過去の記事を見る