ココが知りたい!身近な疑問

ゴミ箱から漂うイヤなニオイの原因と対策を教えてください。

NEW

生ゴミや使用済みのオムツなどを捨てたゴミ箱から漂うイヤなニオイ。特に気温の高い季節はニオイが気になる人も多いのでは? エステーR&D本部の岡知里研究員が、ゴミ箱のニオイの原因や対策を解説します。

ゴミ箱から漂うニオイの原因は?

ゴミ箱から漂う嫌なニオイの一つが生ゴミのニオイ。
生ゴミが臭う主な原因は微生物の繁殖です。微生物が食品中のたんぱく質や脂質といった成分を分解するときに、嫌なニオイ成分が発生します。
微生物が繁殖しやすい条件は、「栄養」「水分」「温度」が揃った環境。生ゴミは微生物にとって良い栄養となり、水分も含まれているので、生ゴミをそのままゴミ箱に捨てると微生物が繁殖し、どんどんニオイが強くなってしまいます。特に高温多湿な環境だと微生物が一気に増えるので、ジメジメする梅雨の時期や気温の上がる夏場などは注意が必要です。
他に、にんにくや玉ねぎ、キムチといった元々ニオイが強い食材も、ゴミ箱の気になるニオイの原因となります。

生ゴミなどの食べ物のニオイ以外にも、ご家庭によっては、赤ちゃんや大人用の使用済みオムツやペットのトイレ用品のゴミなども、ゴミ箱の気になるニオイの元になります。
排泄物のニオイも、生ゴミのニオイと同じように時間が経つほどニオイが強くなっていきます。

生ゴミを捨てるときのニオイ対策

気になる生ゴミのニオイをできるだけ防ぐためのポイントを紹介します。

・しっかり密閉する

基本的なことですが、ゴミを捨てるときには密閉してニオイが漏れにくくすることが大事です。生ゴミを直接ゴミ箱に捨てず、都度小さなビニール袋に入れて口を閉じ、密閉するようにすると、ニオイが広がるのを防ぐことができます。

・水気をしっかり切る

生ゴミの水分をしっかり切ると、ニオイの原因となる微生物の繁殖を抑えることができます。新聞紙やキッチンペーパーで、水気を拭き取ってから捨てるようにしましょう。
シンクの排水口のゴミ受けに生ゴミが溜まると、水がかかって微生物が繫殖しやすいので、こまめに捨てるようにしましょう。また、三角コーナーを使っている場合は水がかからないように置き場所を工夫することが大切です。ただ、ニオイ対策の観点では、そもそも三角コーナーを使うことはせず、小さなビニール袋などにまとめて密閉して捨てるのがおすすめです。

・温度の高いところに置かない

ニオイの原因となる微生物は温度が高いと繁殖しやすくなります。生ゴミやゴミ箱は、日の当たる場所には置かず、できるだけ涼しい場所に置くようにしましょう。

・消臭・抗菌効果があるアイテムを活用

ニオイが気になるときには、家にあるものを活用して消臭するのも一つの手。
例えば、コーヒーの出し殻を生ゴミと一緒に捨てると、嫌なニオイを覆って感じにくくしてくれます。その他にも、酸性のクエン酸はアルカリ性のニオイを、アルカリ性の重曹は酸性のニオイを中和反応によって消臭することができます。悪臭が酸性のニオイなのかアルカリ性のニオイなのかを判断するのは難しいですが、例えば、魚の腐ったニオイはアルカリ性のニオイなので、生ゴミと一緒にクエン酸を入れると、ニオイを消臭してくれます。
また、ゴミ箱用の消臭剤や脱臭剤を活用するのも手軽でおすすめです。抗菌効果があるアイテムを使えば、ニオイの発生自体を抑えることができます。

生ゴミのニオイが気になるときはゴミ箱専用の脱臭剤を活用

脱臭炭 ゴミ箱用」は、生ゴミ臭を強力脱臭するゴミ箱用の脱臭剤です。活性炭と脱臭パウダーを配合した無香タイプの脱臭剤で、ゴミ箱のフタの裏に貼り付けるだけで手軽に使用できます。

使用済みオムツやペットのトイレ用品は密閉してこまめに捨てて

特にニオイが強い使用済みのオムツやペットのトイレ用品のゴミ。こういったゴミがある場合は、生ゴミと同様に、高温多湿な環境を避けて微生物が繁殖しにくくすることも大切ですが、ゴミ箱に溜めこまずに、密閉してこまめに捨てるのが一番です。袋を二重にしたり、防臭効果のある袋を活用するなどして、ニオイが漏れ出ないように工夫し、こまめにゴミ出しをするようにしましょう。専用の消臭剤を使うのも効果的です。

ゴミ箱自体のニオイ対策も

ゴミ箱自体にニオイがしみついてしまい、そのニオイが気になることも。
生ゴミのカスや水分がゴミ箱の縁や底などに直接触れるとニオイの発生源となりますし、ゴミ袋に密閉して捨てたとしても、袋から漏れ出たニオイがゴミ箱にしみついてしまうのを完全に防ぐのは難しいものです。

ゴミ箱自体のニオイが気になるときは、アルコールで拭いたり、クエン酸水につけ置きをしてしっかり乾かすとよいでしょう。風通しの良い場所で空気にさらして、ゴミ箱の中のニオイや水気を飛ばすだけでも効果的です。

ニオイ対策の観点でゴミ箱を選ぶなら、プラスチック製のゴミ箱よりステンレス製の方が、ニオイは吸着しにくくなります。また、ニオイが広がらないためにフタ付きのゴミ箱を使うとよいでしょう。

関連する記事