ココが知りたい!身近な疑問

三角コーナーの生ゴミからすぐに嫌なにおいが発生してしまいます。においを防ぐ生ゴミ処理の方法はありませんか?

気温が高い季節に気になるのが、三角コーナーなどに溜まった生ゴミから発生するにおい。放置しておくとすぐにイヤなにおいが発生してしまいます。ゴミ回収日までの間、においを予防するためのゴミ処理方法やキッチンを清潔に保つコツを、「おそうじ本舗」で技術アドバイザーを務めている尾崎真さんに伺いました。

においの原因は雑菌の繁殖

生ゴミのにおいの原因は、雑菌やバクテリアです。調理した後の生ゴミから嫌なにおいはしません。しかし、「空気」「湿度」「エサ」の3つの条件がそろうと、時間とともに菌が増殖し、エサを分解するときにイヤなにおいが発生するのです。
においを防ぐには、これらの条件を1つでも取り除く必要があります。エサである生ゴミを取り除くことはできませんが、空気や湿度を少しでもシャットアウトすることで、においの発生を抑えることができます。

においを防ぐ生ゴミ処理方法

①三角コーナーは使わない

三角コーナーを毎日洗って清潔に保てればよいですが、生ゴミのカスなどが残ったまま放置していると、菌が繁殖して、においの発生源になります。あえて、三角コーナーを使わないことで、においが予防できます。
三角コーナーの代わりに用意するのはビニール袋。生ゴミを直接袋に入れて、その都度処分するのがおすすめです。

②古新聞やキッチンペーパーなどを使う

「湿度(水分)」を減らすために、古新聞やキッチンペーパーなどを使います。用意したビニール袋の中にキッチンペーパーや新聞紙などを入れておきます。それを生ゴミ袋としてキッチンに置き、その中に生ゴミを入れていきます。紙が生ゴミの水分を吸収することにより、菌の繁殖を軽減することができます。

③生ゴミを入れた袋は密閉して、ゴミ箱へ

生ゴミの入ったビニール袋は、調理が終わったら、そのまま袋の口を閉めて密閉した状態でゴミ箱に捨てます。
コツは、袋の中に水分をできるだけ残さないこと、空気をしっかり抜くことです。また、調理をしたらその都度ゴミ箱に捨てることにより、キッチンに生ゴミを残さず、においを抑えることができます。

排水溝やスポンジにも注意

生ゴミの処理をきちんとしていても、キッチンからにおいが漂っている場合は、排水溝やスポンジがにおいの発生源になっているかもしれません。

・排水溝は重曹とクエン酸でこまめに掃除して

排水溝にたまった生ゴミの汁や食べ物のカスが原因で、嫌なにおいが発生する場合があります。排水溝もこまめに掃除をしましょう。排水溝の掃除には、重曹とクエン酸が効果的です。ゴミ受けを外し、重曹とクエン酸の割合が2:1になるように排水溝に振りかけます。先に重曹を100グラム、クエン酸を50グラム程度投入し、上からぬるま湯を200~300cc流します。すると重曹はアルカリ性、クエン酸は酸性なので中和反応が起こり、泡が立ちます。発泡する力で雑菌を洗い流してくれるため、簡単にお手入れすることができます。排水溝を直接触りたくない人は2、3日に1度くらいの頻度で行うとよいでしょう。

・スポンジを清潔にする

きれいに洗ったつもりでも、スポンジにはたくさんの雑菌が潜んでいます。食べかすがスポンジに付着したまま、シンクのスポンジホルダーなどに置いていると、菌が増殖してにおいの原因になることも。使用した後は、しっかり洗って水気を絞り、乾燥しやすい場所に吊るしておきましょう。

生ゴミのにおい対策には、炭を配合したニオイとり紙が便利!

生ゴミのにおい対策には、三角コーナーやゴミ箱、生ゴミ袋の中など色々な場所に使える「脱臭炭 ニオイとり紙」がおすすめ。炭を配合した紙が気になる生ゴミ臭を強力に脱臭します。また、生ゴミを入れた袋に入れておけば、においの元になる水分も一緒に吸収してくれます。ロール紙タイプなので、においが発生する場所に合わせて、好きなだけカットして使えるのも便利です。

取材協力:おそうじ本舗 技術アドバイザー 尾崎真さん

おそうじ本舗
北海道から沖縄まで全国に展開するハウスクリーニングサービス。一般家庭から店舗、オフィスまで、今回説明していただいた浴室はもちろん、キッチンやエアコンなど、あらゆる場所の掃除メニューを提供する。

関連する記事

おすすめアイテム記事と関連したエステーのおすすめ製品です。