ココが知りたい!身近な疑問

自宅で高齢の父を介護しています。大人用おむつから尿もれしてしまうのですが、対策を教えてください(後編)

前回に続き、介護専用の消臭剤「エールズ」を担当するエステーの三浦健治が「おむつフィッター3級研修」で学んだことの中から、自宅介護されている方へ尿もれ対策に役立つ情報をお届けします。
研修の中で教えてもらうのが、「排せつアセスメント」の方法です。とても大切な考え方ですので、排せつトラブルに悩んでいる介護者の方は、ぜひお読みください。
記事監修:むつき庵

排せつアセスメントとは?

「アセスメント」とは「評価」や「査定」という意味です。排せつアセスメントでは、8つのポイントから介護を受けるご本人の排せつを、できるだけ定量的に評価し、問題を可視化します。

1.本人と介護者の気持ち

介護を受けるご本人にとって、パンツからおむつに変えるのは、少なからず抵抗があるものです。しかし、排せつのために夜も眠れないようであれば、おむつを当てたほうが楽になる場合があります。
介護者としては、排せつケアの負担が大きくなれば、おむつをはいてほしいのが本音でしょう。部屋やベッドに尿もれ等の原因でにおいがついてしまうと、家族も含め生活の快適さが損なわれてしまいます。
おむつをしても、ご本人が陰部などの痒みのためかいてしまうと、空間ができ尿もれすることがあります。また、尿意を感じると、おむつを下ろしてしまう方もいます。
ご本人の気持ちや違和感をしっかり汲んだ上で、介護者の事情も合わせ総合的に整理することが入り口です。

2.認知症

認知症が進行すると、トイレが認識できなくなったり、排せつをもよおす感覚自体がわからなくなるケースもあります。認知症の度合いやタイプは、排せつケアのあり方を判断する重要な要素です。

3.排せつパターン

介護を受けるご本人が1日あたり何回トイレに行っているか、正確な回数を把握できていますか?平均的には、1日に5〜7回と言われていますが実際は人それぞれです。健康状態や季節、昼間と夜間によっても変わるでしょう。
尿もれすることがあるのは、おむつや尿とりパッドが対応できる排尿回数を、上回っているからかもしれません。

4.尿量

前回の記事で、おむつから尿もれする原因として、1回の尿量や排尿の勢いを挙げました。一般的な尿量は1回あたり200〜400ml、少ない人でも180ml程度と言われています。
1回でたくさんの尿を出す人は、少ない排尿回数でおむつやパッドの容量を越えてしまう可能性があります。尿量は排尿前後のおむつの重さを比べることでチェックできます。

5.皮膚の状態

おむつが股にこすれたり、中が蒸れていると、皮膚に赤みなどの異変が現れます。おむつの違和感は、ご本人が手を入れ、ずらすことで尿もれを引き起こすことがあります。皮膚の状態は、おむつが身体に合っているか、適切に介護できているかのバロメーターになります。

6.動作能力

ご本人が起き上がって歩ける状態であるなら、自分ではきやすいパンツ型のおむつがよいでしょう。起きあがりが難しければ、寝た状態で付け替えられるテープタイプがおすすめです。転倒のリスクも含め、ご本人がどれだけ動けるかを判断しましょう。

7.介護状況

ご本人が寝たきりか、歩行できるのか、食事はどの程度食べられるのか、要介護度を総合的に判断します。

8.生活パターン

自宅で介護している場合、介護者は常に目の届くところにいるのか、おむつの交換はどの程度の頻度でできるのか、デイサービスや訪問ヘルパーなどのサポートはあるのか、などを整理します。

排せつアセスメントを介護に役立てる

排せつアセスメントを行うことで、見えなかった問題点が見えるようになります。介護を受けるご本人が快適になるだけでなく、介護者の精神的、肉体的な負担が軽くなることもあるはずです。
また、排せつの悩みはなかなか人に話しづらいものですが、トラブルの具体的な原因がわかれば、ケアマネージャーさんなどに相談もしやすくなるでしょう。

もちろん、前編でも紹介したおむつとパッド選びの判断基準にもなります。

出典:おむつフィッター3級研修テキスト/おむつ検定テキスト

まとめ

排せつアセスメントには8つの項目があり、ご本人の健康状態や暑さ・寒さなどによる季節的な変化もあります。一朝一夕で判断できないものもあるので、ある程度時間をかけて見続けることが大切です。
おむつの尿もれが心配な方には、介護用の防水シーツもおすすめです。尿もれ等によって発生するにおい対策には、介護専用の消臭剤をご活用ください。

関連する記事