「汗をかいて、布団がベタつく…」「起きるとシーツがジメッとしている気がして気持ち悪い」そんなお悩みを抱えていませんか?実は、布団やマットレスの湿気は、年中対策が必要なんです。毎日できる対策をご紹介します。
ベッド・布団の湿気対策は一年中必要
人は季節を問わず寝ている間にコップ1杯(約200ml)の汗をかくと言われています。湿気対策は、梅雨や湿度の高い夏はもちろん、乾燥するから大丈夫と思いがちな冬も注意が必要です。
加湿器の使いすぎで、布団が湿気を帯びたり、温かい寝具と冷たい床の温度差で結露が発生したりと、カビが生える原因になります。だからこそ季節を問わず寝具の湿気対策は必要です。
布団の湿気対策
①敷きっぱなしはNG!毎日布団を「めくる」習慣を
もっとも避けたいのは、布団を敷きっぱなしにすること。起きたら、敷き布団をめくり、布団と床の間にこもった湿気をとばしましょう。頭から腰にかけてが、特に汗をかきやすいため、上半身側をめくるのが効果的です。部屋の換気も併せて行うと良いでしょう。
②通気性を確保!床から離して湿気を逃がす
フローリングなど通気性の悪い床に直接布団を敷くと、水分が発散されにくくなります。
布団を敷くときは、床面との間に隙間を作ると、湿気がこもりにくくなります。床面には、スノコを敷くなどして通気性を良くしましょう。

③定期的に乾燥!天日干し&便利グッズの活用術
やはり、天日干しは効果的です。天日干しが難しければ、イスや室内干し用のハンガーなどを風通しの良い場所に置き、布団をかけてもOK。また、布団乾燥機や除湿剤の使用もおすすめです。「ドライペット ふとん快適シート」など専用の除湿剤を使えば、ふとんの下に敷くだけで寝汗や湿気を除去できます。
ベッドのマットレスと収納の湿気対策
ベッドだから大丈夫、と思っていませんか? 実は、ベッドも布団と同様に湿気を吸い込んでいます。特に、マットレスの湿気対策はとても重要です。
①ベッドパッドや除湿シートで寝汗をガード
寝汗をしっかり吸い取るシーツやベッドパッド、枕カバーは、こまめに洗濯して清潔を保ちましょう。マットレスに直接シーツを敷くのではなく、間にベッドパッドを挟むのがおすすめです。こうすることで、寝汗がマットレスやベッド下に行くのを防ぎ、湿気を効果的にガードできます。
ベッドパッドの下に「ドライペット ふとん快適シート」を使えば、寝ながら湿気対策ができます。
②マットレス下のカビを防ぐ!風通しを確保と定期的な手入れ
干すことが難しいマットレスは、ベッドとの間にカビが生えやすい場所です。これを防ぐには、以下のような対策を試しましょう。
定期的に持ち上げて風を通す: ときどきマットレスの片側を持ち上げて厚みのある物を挟み、マットレスとベッドフレームの間に風が通る隙間を作ります。扇風機などで風を送ると、さらに効果的です。
定期的に裏返す: マットレスを頭部・脚部、両面仕様であれば表・裏に定期的に裏返すことで、通気性を高め、湿気が一箇所にこもるのを防ぎます。

③ベッド下の収納は「ゆとり」と「除湿剤」で通気性アップ
ベッドの下に物や収納ケースをぎっしり詰め込むと、通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなります。収納は八分目くらいを目安にゆとりを持たせ、湿気を溜めないようにしましょう。収納ケースの中に除湿剤を入れておくのも良い方法です。
寝具の湿気対策に!「ドライペット ふとん快適シート」がおすすめ
毎日の湿気対策を手軽に始めたい方におすすめなのが「ドライペット ふとん快適シート」です。ふとんの下に敷くだけで、寝汗や湿気をすばやく除去します。汗などの気になるニオイをしっかり消臭し、清潔な状態を保ちます。ふとんと床の間の結露を軽減し、カビの発生リスクを抑えます。使用後は天日に干すことで、吸湿力が回復し、くり返し使用できるので経済的です。

※本記事は、2014年10月に公開した内容の一部をリニューアルしています。