ココが知りたい!身近な疑問

寒くなると、家のあちこちに結露が発生してしまいます。原因と対策を教えてください。

冬になると、家の窓ガラスなどで「結露」を目にすることが多くなりますよね。結露をそのまま放置しておくと、カビの原因になったり、家や家具を傷めたり、私たちの生活に悪影響を及ぼします。そこで、原因と効果的な対策を知って、結露の発生を防止しましょう。

結露が発生するメカニズムとは?

結露の発生には、温度と湿度が関係しています。空気は、温度が高いほどたくさんの水分を含むことができます。一方、温度が低くなると、空気中に含むことができる水分の量は少なくなってしまいます。その結果、空気が冷やされると、それまで暖かい空気に含まれていた水分が、空気中に含みきれなくなってしまい、水滴(結露)となって現れるのです。

身近なもので例えると、夏のむし暑い時期に冷たいお茶をコップに入れ、しばらく置いておくと、コップの表面に水滴が付きますよね。これも結露と同じ現象です。冷たいお茶を入れた事によってコップのまわりの空気が急激に冷やされ、水分を含みきれなくなり、水滴になるのです。


家の中で結露が起こりやすい場所は、温度差が大きい場所や、湿気が多く、空気が滞留しやすい場所です。特に、窓ガラスは暖かい部屋の空気と冷たい外の空気の両方と接するため、温度差が大きく、結露が最も起こりやすい場所と言えます。その他にも、家具の裏側や押入れ・クローゼットの裏側なども空気が滞留しやすく、温度差が生じやすいため、結露に注意する必要があります。

そこで、手早く簡単にできる結露対策を紹介します。結露対策のポイントは、室内の温度と湿度を適度に保ち、温度差を作らないようにすることです。

家具は壁から5cm以上離して置きましょう。

空気が家具の裏側まで流れていくように、壁から最低5cmは離して置くようにしましょう。また、結露しやすい外壁側に家具を置くのは、なるべく避けましょう。

部屋の中を時々換気しましょう。

使っていない部屋でも時々カーテンを開けたり、窓を開けて換気するなどして、部屋と外の温度差や湿度差を作らないようにしましょう。

クローゼットや押し入れには、空気の通り道を作りましょう。

物を詰め込みすぎると、空気が滞留してしまいます。また、湿気は下にたまるので、スノコを敷いたり、襖や扉を時々開けるなどして、空気の通り道を作り、温度差をなくすようにしましょう。

加湿のしすぎに注意しましょう。

冬は乾燥を防ぐために加湿対策をしている方も多いと思いますが、加湿のしすぎも結露の原因になってしまいます。適切な湿度を保ちましょう。
乾燥対策について知りたい方は「冬になると、風邪やインフルエンザが流行するのはなぜですか?」へ。

発生してしまった結露には

結露が発生したときは、すぐに拭き取り乾燥させましょう。 濡れたまま放っておくと、カビの原因になったり、カーテンや床がシミで汚れてしまうことも。
とはいえ、気付かないうちにいつの間にか発生しているのが結露。そんな時は、結露対策グッズを使うと便利。

「ドライペット 結露吸水テープ」なら、窓ガラスやスチール製の玄関ドアなどに貼るだけで、結露の水だれを吸収してくれるので、結露が発生してしまった場合でも安心です。

※「ドライペット 結露吸水テープ」は冬季限定商品です

関連する記事

おすすめアイテム記事と関連したエステーのおすすめ製品です。