ココが知りたい!身近な疑問

キッチンのニオイに困っています。原因と対策を教えてください

NEW

キッチンに漂うニオイが気になることはありませんか?生ゴミや排水口、ガスコンロまわりなど、キッチンには色々なニオイの発生源があります。エステーR&D本部の林昌義研究員が、ゴミ箱のニオイの原因や対策を解説します。

キッチンのニオイの原因

まずは、キッチンのニオイのよくある原因を解説します。

・生ゴミのニオイ

シンクの排水口や三角コーナーに食べ物のカスなどの生ゴミを放置しておくと悪臭が発生します。生ゴミが臭う主な原因は、菌などの微生物が食品中のたんぱく質や脂質といった成分を分解するときに、嫌なニオイ成分が発生するからです。特に高温多湿な環境だと微生物が増えやすくなるので、気温と湿度が高い夏場や梅雨の時期は、特に注意が必要です。
微生物が繁殖しやすいのは、「栄養」「水分(湿度)」「温度」が揃った環境です。生ゴミは微生物にとって良い栄養であり、水分も含まれているので、そのまま放置しておくと微生物が繁殖し、気になるニオイが強くなってしまいます。

・排水口のニオイ

シンクの排水口は、キッチンの中でもニオイやすい場所の一つです。排水口のゴミ受けに溜まった生ゴミや、排水口に流れてパイプ内に溜まった油分は、気になるニオイの原因となります。

・ガスコンロまわりのニオイ

ガスコンロまわりがにおうのは、調理中に飛び散った肉や魚の油や、調理用の油が、少しずつ酸化して悪臭を放つためです。また、飛び散った油の他に、調理時は「油煙」という細かい油の煙が発生してニオイの原因になることも。

・ゴミ箱にしみついたニオイ

キッチンに置いているゴミ箱自体がにおっていることもあります。
生ゴミを捨てた時に、生ゴミのカスや油分がゴミ箱のフチや底などについてしまうとニオイの元となります。きちんとゴミ袋に入れて捨てたとしても、袋から漏れ出たニオイがゴミ箱にしみついてしまうこともあります。
特に、プラスチック製のゴミ箱だと安くて軽いという利便性がある一方、悪臭成分が吸着し、臭いやすい特性もあります。

生ゴミのニオイ対策

生ゴミのニオイの発生を防ぐためのコツを紹介します。

・しっかり密閉する

生ゴミは排水口や三角コーナーに溜めたりせず、ポリ袋などに入れて密閉し、ニオイが漏れにくくなるようにしましょう。ゴミ箱に捨てる時も、都度小さなビニール袋に入れて口を閉じ、密閉するようにしてから捨てると、ニオイの広がりを抑えることができます。

・水気をしっかり切る

ニオイの原因となる微生物の繁殖を抑えるために、生ゴミを捨てる時には、新聞紙やキッチンペーパーで水気を拭き取ってから捨てるようにしましょう。
また、ニオイ対策の観点では、シンクで三角コーナーを使うことはおすすめできませんが、使っている場合は水がかかりにくい位置に置き場所を工夫するとよいでしょう。

・温度の高いところに置かない

温度が高いとニオイの原因となる微生物が繁殖しやすくなります。生ゴミや生ゴミを捨てるゴミ箱は、日の当たる場所や暖房機器の近くは避け、できるだけ涼しい場所に置くようにしましょう。
野菜の切れ端や使わなくなった食材は、すぐに捨てずに、ゴミ捨ての日まで冷蔵庫に一時保管しておくのも一つの方法です。微生物の活動を抑え、悪臭の発生を防ぐことができます。

・消臭・抗菌効果があるアイテムを活用

ニオイが気になるときには、家にあるものを活用して消臭するのも一つの手。
例えば、コーヒーの出し殻を生ゴミと一緒に捨てると、嫌なニオイを覆って感じにくくしてくれると言われています。その他にも、酸性とアルカリ性の中和反応を利用して消臭することもできます。例えば、魚の腐ったニオイに含まれるアルカリ性のニオイは、酸性のクエン酸を入れると、中和反応でニオイを消臭してくれます。また、アルカリ性の重曹は酸性のニオイの消臭に効果的です。
手軽に対策するなら、生ゴミ用・ゴミ箱用の消臭剤や脱臭剤を活用するのもおすすめです。抗菌効果があるアイテムを使えば、菌由来のニオイを軽減することができます。

排水口のニオイ対策

シンクの排水口のゴミ受けに溜まった生ゴミは、水がかかって微生物が繫殖しやすいので、こまめに捨てるのが基本です。また、日々の掃除だけではなくパイプクリーナーなどを使って、定期的に排水口を掃除するようにしましょう。

ガスコンロまわりのニオイ対策

ガスコンロまわりの油汚れは水だけでは充分ふき取れないので、キッチン用洗剤や重曹を使って掃除をしてください。飛び散った油を放置すると、どんどん落ちにくくなります。ガスコンロを使用したあと、汚れが固まらないうちに対処することが望ましいですね。
おいしい料理も複数のニオイが混ざると不快臭になることがあるので、調理時は換気扇を使ってキッチンを換気するとよいでしょう。

ゴミ箱自体のニオイ対策

一度ニオイが付いてしまうと落とすのは難しいので、ゴミ箱にゴミを溜めこまずにこまめに処分して、ゴミ箱にニオイがしみつかないようにしましょう。ゴミ箱自体にニオイがしみついてしまったときは、風通しの良い場所で空気にさらして、ゴミ箱の中のニオイや水気を飛ばすとニオイが軽減されることがあります。

プラスチック製のゴミ箱ではなく、ニオイがつきにくいステンレス製のゴミ箱を選ぶのもおすすめです。また、フタ付きのゴミ箱を使って、周りにニオイが広がらないようにするとよいでしょう。

消臭・脱臭アイテムを活用して手軽に対策!

消臭力 生ゴミ用 スプレー」は、キッチンの気になるニオイを瞬間消臭する消臭スプレーです。抗菌効果でニオイ菌の繁殖を防ぎ、時間が経ってもニオイが発生しにくくなります(※)。
脱臭炭 ゴミ箱用」は、ゴミ箱のフタ裏に貼っておくだけで活性炭と脱臭パウダーのWの効果で生ゴミ臭を強力脱臭します。
(※) 薬剤に水がかかると効果が薄れます。全ての菌に効果があるわけではありません。

関連する記事