- 使用上のご注意
廃棄時のご注意
-
使い残したエアゾール製品はどのようにすればよいですか?
やむを得ず、使用途中でごみに出す場合は、
- 1. 風通しがよく、火気のない屋外でシューッという音がしなくなるまでボタンを押し、残った中身を出し切ってください。
- 2. 次に製品に表示してある「捨てる時」(ガスの抜き方)に従って最後に残った少量のガスを出し切ってください。
(注意)エアゾール缶に不用意に穴をあけたりするのは引火事故を起すことがあり危険です。必ず製品の表示に従い、中身のガスを排出してください。
-
なぜ残ったガスを排出してから捨てるのですか?
中身が残っているエアゾール製品をそのままゴミに出すと、ごみ回収車やごみ処理施設での作業時に、引火して火災事故の原因となる可能性があります。
詳細は各製品の廃棄方法(残ガス排出方法)をご覧下さい。
このような事故を防ぐために、エアゾール製品の中身を使い切った後、残ったガスを出し切ってから廃棄することが必要です。
エアゾール製品は、完全に使い切ったと思っている場合でも、エアゾール缶は使用時に温度が下がるためガス圧が下がり、缶の中には少量のガスや中身が残留する場合があります。
エアゾール缶に残った中身を確実、 安全に出しきるために【中身排出機構】(残ガス排出方法)を製品に装着しています。 なお、廃棄時は各自治体の分別方法にしたがって廃棄してください。 -
使い残したエアゾール製品はどのようにすればよいですか?
排出前に注意すること
【中身排出機構】(残ガス排出方法)は、製品によって仕組みや使い方が違いますので、必ず製品の表示【捨てる時】(ガスの抜き方)をよく読んでからお使いください。
他のエアゾール製品の残ガス排出キャップは絶対に使わないでください。ガスが残ったり、安全に使用できない可能性があります。
必ずその製品を使い切った後で【中身排出機構】(残ガス排出方法)をご使用ください。- ※裏面表示にある【捨てる時】(ガスの抜き方)をご覧ください。
- ※中身が残っている状態で使用すると、多量のガスや中身が出て危険です。
排出前に注意すること
【中身排出機構】(残ガス排出方法)を使用すると、ボタンを押し続けた状態になり、ガスが連続的に出てきます。必ず風通しがよく、火気のない屋外で使用してください。
「シュー」という噴射音がしている間はガスが出続けています。引火などの事故を避けるためにその場を離れないでください。また、噴射状態を確認するために、顔に向けたり、耳に近づけたりしないでください。
「シュー」という噴射音が完全にしなくなってから、各自治体の分別方法に従ってごみに出してください。
エアゾール缶は密封されているので、たとえ空になったと思われるものでも破裂する危険があります。
火の中には絶対に入れないでください。
各製品の廃棄方法(残ガス排出方法)
【消臭力 トイレ用スプレー】の廃棄方法
消臭力 トイレ用スプレーは、捨てるときに簡単にガスを抜くことができます。
下記の手順で排出して下さい。
中身を出し切ったエアゾール缶とプラスチックは、各自治体の分別方法に従ってごみに出して下さい。
- ※必ず中身を使い切ってから行ってください。
- ※噴射音が無くなるまで行ってください。
- ※火気のない戸外で風下に向かって行ってください。
製品を真上から見た図
必ずキャップの噴射ボタンの形状をご確認下さい。
必ず火気のない戸外で風下に向かって行ってください。
-
1. キャップを外し、液がまわりにつかないよう、新聞紙などの上に置く。
-
2. 写真のように缶を逆さにして、キャップに強く押し込むとすぐにガスが排出されます。
※排出後の液だれにご注意下さい。液が付着すると、塗装面や床がシミになったり、変色の恐れがあります。
【シャルダンエース】の廃棄方法
シャルダンエースは、捨てるときに簡単にガスを抜くことができます。
下記の手順で排出して下さい。
中身を出し切ったエアゾール缶とプラスチックは、各自治体の分別方法に従ってごみに出して下さい。
- ※必ず中身を使い切ってから行ってください。
- ※噴射音が無くなるまで行ってください。
- ※火気のない戸外で風下に向かって行ってください。
- ※缶の上部をのぞきこんだり人に向けないでください。
-
1. ハート部を手前にたおします。
-
2. 写真のように矢印の方向へ止まるまで180度まわします。
残ったガスが上から排出されます。噴射音が消えるまで行ってください。
ガス排出時のご注意
エアゾール製品に使用されているLPガスは、空気より重いため、風通しの悪い場所では、窓を開けていても下にたまって思わぬ火種(静電気・タバコの火等)により引火事故を起こすことがあります。
危険ですので、屋内(特に浴室や台所のシンクなど)では中身や ガスを出さないでください。
必ず風通しがよく、広く、火気のない屋外で、 風下に向かって、人にかからないように行ってください。