
トイレは毎日何度も使うもの。1日に1回程度でいいので、用を足した後に振り返り、ササッと床拭きや便器の掃除を。玄関の下駄箱は、湿気を寄せ付けないことがポイントです。

トイレは尿の飛び散りをケア
“1日1回”のササッと掃除を
トイレは尿の飛び散りがにおいの原因になります。尿は時間が経つと悪臭化するので、壁や床にしみつく前にこまめな拭き掃除をしましょう。1日に1回程度、床にエタノールやトイレ用スプレーを吹き、トイレットペーパーでササッと拭きます。便座やフタのほか、スリッパも同様にしましょう。また、便器の中も、汚れが気になる前にトイレブラシで軽く掃除しましょう。こちらも1日1回でOK。
トイレマットや便座カバーはあえて使わない
マットや便座カバーはにおいの元になるので、いっそのこと撤去してしまいましょう。スリッパは、布ではなくビニール製を選べば、すぐに汚れを拭き取ることができます。日頃から掃除しやすい環境にしておくのがキレイを保つコツです。
空気の流れを意識して
トイレは窓を常に開けていたり、換気扇を付けっぱなしにしていることが多いはず。家の空気がトイレから常に出て行っているので、ドアの隙間や換気扇にはホコリが溜まりがちです。そのままにしておくと空気の流れが悪くなり、においがこもる原因に。ときどき換気扇を外して拭き掃除をしておきましょう。油ではないので、キッチンのように頑固な汚れではなく、水拭きですぐに落とせます。
気になるトイレの“しみつき臭”をすっきり消臭
「消臭力 トイレ用 クエン酸プラス」は、尿の飛び散りが原因で、壁や床から発生し続ける“しみつき臭”に高い効果を発揮! 掃除しても気になるトイレ特有のにおいも消臭し、清潔感のある空間をキープできます。
玄関は下駄箱のムレを防ぐ
下駄箱には専用のアイテムを活用
玄関のにおいを防ぐには、下駄箱を蒸らさないことが大切。履いていた靴を脱いだら消臭・除菌スプレーなどを吹きかけて、一晩おいてからしまいましょう。「備長炭ドライペット 下駄箱用」や「脱臭炭 こわけ 下駄箱用」など、下駄箱用の湿気やにおいをとってくれる便利なアイテムもあるので上手に活用しましょう。湿気を帯びた空気は下の方にたまるので、除湿剤は下側に置くのがおすすめです。
傘はしっかり乾かしてからしまう
雨に使った傘は、晴れたら外に干して乾燥させてからしまいます。湿気がこもるとカビやにおいの原因になるので、濡れた傘を玄関に置きっぱなしにしたり、濡れたまましまわないように。
おすすめアイテム
関連する記事

プロフィール
音楽実用書の出版社勤務を経て、フリーランスの編集者、ライターへ。出版業務と並行して自宅で音楽教室を運営。育休中、趣味の掃除をメインに、ブログ「子供とペットとスッキリ暮らす」をスタート。月間60万PVの人気ブログに。現在は雑誌やウェブを中心に、掃除アドバイスを行っている。